「真のグローバルエリートを育てるには」

「真のグローバルエリートを育てるには」



「リンガフランカ」(国際共通言語)としての、英語の需要が叫ばれて

久しい。

それに伴い、早期の英語教育が、加熱している。

子供に、幼児期から、英語を学ばせようとするご家庭も多いし、

その風潮自体は、悪くないと思う。


ところが、「国語力」を差し置いて、英語をガンガン詰め込んで

いくのは、少し違うと思う。


先述の記事、「数学的思考のススメ」でも述べたが、すべての科目

の基礎のチカラとなるのは、やはり、「日本語力」なのだ。


その為、幼児期から、たくさんの「日本語」の本に、子供を触れさせ

てあげることは、教育には大変良い


本でしか学べないことも大変多いし、本で学べることに関しては、

筆者の過去記事を参照して頂きたいが、まずは、英語の先に、

「日本語力」ありきだ。


例えば、このブログの読者様が、何かの分野で「一流」だった場合、

もしくは、「一流になった」場合、自国語しかしゃべれなくても、

読めなくても、必ずといっていいほど、専門の「通訳」が付く


「通訳」は、「語学屋」としてご飯を食べているのだから、専門的

なことは、任せれば良い。


筆者の周りにも、通訳、翻訳として十分通用する実力の持ち主も

多く、何かの折には、紹介したいぐらいだ。


では、リンガフランカとなる、英語は勉強しなくていいかと

言ったら、全くもって、そんなことは無い


社会人であれば、就いている職業に関係なく、「英検2級」の実力

は、最低ラインで欲しいところだ。

(もっとも、今、英語に関係無い仕事に就いていても、英語力が高ま

れば、違う就職先、違う道も開けてくる。)


それに加え、英語力があるのと無いのとでは、入ってくる情報量

も違ってくる。


ここからは、「英検準1級」程度のレベルの話だが、これくらいの

実力になると、英語で書かれたウェブサイトなども、感覚的

読めるようになる。


そうすると、翻訳を介さなくても、「一次情報」として、それらを

インプットできるようになるのだ。


特に、「学術論文」などは、英語のまま、一次的にインプットできる

のと、そうでないのとでは、のちに「雲泥の差」がついてくる。


それに加えて、「日本語さえできればいい」という考えは、もはや

「過去のもの」となっている。



近い将来、日本国が、「国家崩壊」する日がやってくるかもしれない。


一説では、第二次世界大戦の終戦が、あと1週間遅れていたら、日

本は、「東西に分断されていた」、という説もある。


そうすれば、東か西かの「公用語」が英語となり、日本語文化は壊さ

れ、長い間、先人たちが守ってきてくれた、日本独自の伝統や風習も、

失われていたかもしれない。


我々は、すんでのところで、言語や文化の崩壊危機を、免れたのかも

しれない。


しかし、また、似たようなことが、起こらないとも言い切れない。


今度は、「対ウイルス」との戦争が始まっている。


世界中、どこの国も疲弊し、いつ、医療崩壊どころか、国家の崩壊

起きても、おかしくはない。


その時の為に、日々、英語力を鍛えておくべきだ。


筆者も、「英検1級」の取得を志し、何度かトライしているが、

まだ取得はできていないので、努力を続けようと思う


ちなみに、英語のチカラを上げるための、教材選びのコツは、

「薄く、カラフルで、わかりやすいもの」を、

「何度も繰り返す」ことだ。


このブログの読者様の英語力とて、まちまちだと思うので、

具体的な教材名を挙げるのは控えるが、とにかく、

何ページか読んでみて、自分が「面白そう」と思えるかどうか

による。


英語力を上げるのは、「筋トレ」と同じなので、1日でもサボれば、

実力は落ちるし、「継続」にこそ、意味がある。


教材を、1日、1ページでも進めていけば、1年で365ページでき

る。

どんな問題集でも、1年で1周はできる計算だ。


これは、リーディングのみでなく、リスニング、ライティング、

スピーキング、4分野すべてに当てはまる。


同じ教材を繰り返すことによって、次第に、そこに載っている

表現が、自分のものになってくる。


「多読多聴」を勧める教材、講師もいるが、あれは、ある程度の

実力がついてからだ。


中級者が、「聴きっぱなし」、「読みっぱなし」にしても、得るものは

少ない


少ない教材をひた繰り返し、共に英語力を上げていこうではないか。


英語力を上げて、「真のグローバルエリート」を目指していこう。


ただし、それには、日本の文化、風習、伝統をよく理解してから

ことだ。


日本に興味のある外国人は、たいてい日本のことを質問しまくって

くるのだから。


お読み頂き、ありがとうございます。


「本日のポイント」

「まずは、日本語力、日本の歴史」


2021年1月9日
安川 典孝

2021年01月09日