「社会人こそ、哲学を学ぼう」

「社会人こそ、哲学を学ぼう」


「哲学」と聞くと、どこか小難しい印象を与える。

敬遠されしまいがちなのも、よくわかる。

しかし筆者は、社会人こそ、心して哲学を学ぶべきだと思う。

概して、人間には悩みが尽きないものであるが、人の抱えている悩みは、太古の昔から、実はたいして変わっていない

社会人においては、
「人間関係がうまくいかない」、「失業した」、「給料に不満」、「上司が厳しい」、「部下が思うように育たない」、「転職したい」、「独立したい」などが主に考えられるところではないだろうか。

これは、現代に始まった悩みでは無いはずだ。

そう、あのソクラテスの時代から、集団で仕事をする人々は、誰も彼もが悩んでいたことである。

かといって、いきなり、ユングやカントの哲学書に触れるのは、少し違う

哲学の「入門書」こそ、「最高の人生相談窓口」である。

言いまわしこそ小難しいものの、人間の抱える大抵の悩みには、哲学の先人たち答えを出してくれている。

現代人の悩み、ストレスの多くも、かつて哲学者が哲学していた本質の域を出ることは少ない

 今こそ、哲学を学ぶ絶好の機会なのである。


あの、経営学の巨匠、ドラッカーの書物に至っても、実は極めてシンプルな、「原理原則の繰り返し」である。

激動の今だからこそ、過去の叡智に触れ、未来への活路を見出すべきである。

哲学の入門書は、それにうってつけである。

さらに、複数の哲学者の思想に触れることで、よりディープな複眼的な思考を得ることができる。

新聞もそうだが、1紙の言うことだけ鵜呑みにしていると、必ず、思考に偏りが生まれる。

また、ネットニュースにばかり頼っていると、特定の物事を大きくとらえてしまいやすくなる。

ひいては、ヘイト系の思想も生みやすくなる。

いわゆる、ネットの持つ、「プリズム効果」である。

この、コロナ渦中の今、社会人こそ、哲学の入門書で、複眼的かつ論理的思考を身につけ、明日を切り開くひとつの手段を手に入れたいところである。

厳しい言い回しだが、過去から学べない人は、きっと何からも学べない

「本日のポイント」

「哲学を学んでみよう」


2021年2月6日


安川 典孝

2021年02月06日